金城クリニック 内科・小児科・消化器科・眼科 内科・小児科・消化器科・眼科
金城クリニック / 内科・小児科・消化器科・眼科・金城コンタクト 名古屋市北区金城
医院紹介
医院設備
院長紹介
副院長紹介
金城コンタクト・コンタクトレンズ
アクセス
リンク
QアンドA
病気・診療・検査のお話
 
ピロリ菌について
 胃の中には、食べ物を消化するための強い酸(胃酸)が分泌されていて、細菌はとても住めない環境だと長い間考えられていました。ところが1983年にオ-ストラリアのウオ-レンとマ-シャルという2人の医学者が、胃の粘膜に住み着いている細菌を取り出して、培養することに成功しました。この細菌(バクテリア)はらせん形(ヘリカル)をして、胃の出口付近(幽門:ピロルス)で発見されたので、ヘリコバクタ-・ピロリと名付けられました。一般的には、ピロリ菌と呼ばれています。ウオ-レンとマ-シャルはこのピロリ菌が胃炎や胃潰瘍の原因ではないかと考えました。しかし最初はなかなか信用されませんでした。というのは、今までストレスなどでできると考えられていた胃潰瘍が、ピロリ菌が原因となると、肺炎や膀胱炎と同じような細菌による感染症ということになり、抗生物質による治療が必要になるからです。そこでウオ-レンは、自ら培養したピロリ菌を飲み込み、見事(?)急性胃炎になったのです。それからというもの全世界で急速にピロリ菌の研究が進み、今では胃炎や胃潰瘍はもちろん、胃癌やマルトリンパ腫などの成因にもピロリ菌が深くかかわっていることがわかってきました。欧米ではかなり以前から、胃・十二指腸潰瘍の治療には抗生物質を組み合わせた除菌療法が常識となっています。日本でもようやく2000年11月より除菌療法が保険適応になりました。

 くわしい感染経路はわかっていませんが、おそらく口を経由して感染する(経口感染)ものと思われています。感染するのは通常こどものころで、おとなになってからは感染することはほとんどないようです。発展途上国など衛生状態が良くない環境で感染率が高く、先進国では感染率が低いと言われています。日本では戦中戦後まもないころの衛生状態が悪いころに生まれた人の感染率が高く、40才以降の人は7〜8割がピロリ菌陽性と言われています。
 また近年内視鏡を介したピロリ菌の感染が問題になっています。これは十分に消毒されていない内視鏡(胃カメラ)で検査を受けたためにピロリ菌に感染してしまう危険があるのです。当院ではこのようなことを防ぐために、専用の内視鏡洗浄機を導入しました。検査毎にこの洗浄機にかけて内視鏡を洗浄するので、安心して検査を受けていただくことができます。

・ピロリ菌に感染しているかどうかの検査方法について

  大きくわけて、内視鏡を使う方法と使わない方法があります。内視鏡検査の場合は、直接胃の粘膜の一部を採取(生検)し、ピロリ菌の存在を調べます。これには採取した胃の組織を顕微鏡で観察してピロリ菌の有無を調べる鏡検法と、採取した組織を培養してピロリ菌が出現するか観察する培養法と、ピロリ菌が出すウレア-ゼという酵素の有無を調べる迅速ウレア-ゼ試験があります。
 内視鏡を使わない方法として、尿素呼気試験と血液をとってピロリ菌に対する抗体を調べる血液検査があります。尿素呼気試験とは特殊な炭素を含んだ尿素という薬を飲んで、飲む前と後で吐く息(呼気)をバッグに採取します。ピロリ菌がいると、ピロリ菌の出すウレア-ゼという酵素の働きで、尿素がアンモニアと二酸化炭素に分解されて吐く息の中に出てきます。ですから薬を飲んだ後の呼気の中に特殊な炭素が含まれていれば、ピロリ菌によって尿素が分解されたということになります。血液検査は簡単ですが、ピロリ菌に対する抗体は、ピロリ菌が死んでもしばらくは消えないので、治療がうまくいったかどうか(除菌)の判定には向いていません。内視鏡検査は少し大変ですが、直接胃の粘膜の状態が観察できますし、癌の合併がないかどうかもわかります。また現在日本では、内視鏡あるいは胃透視で胃・十二指腸潰瘍が認められる方にしかピロリ菌の除菌は認められていないので、まず内視鏡検査で、胃・十二指腸潰瘍の有無とピロリ菌の有無を調べて、除菌後の効果判定は尿素呼気試験を行うのが良いと思われます。

・ピロリ菌の治療方法について

 ピロリ菌の治療は2種類の抗菌薬と酸分泌抑制薬の組み合わせで行います。具体的にはプロトンポンプインヒビタ-(PPI)と呼ばれる強力な胃酸分泌抑制薬(商品名タケプロン、オメプラール)を朝夕の2回(これは通常の胃潰瘍治療の倍の量)と、アモキシシリンとクラリスロマイシンという抗菌薬をそれぞれ1500mg、400〜800mgを朝夕の2回に分けて1週間内服します。PPIだけで潰瘍は治りますが、ピロリ菌は死にません。また抗菌薬だけでも酸性の胃の中では効き目がよくありません。いろいろな薬の組み合わせが試されましたが、現在この方法が最も効果があり、約80〜90%の除菌(ピロリ菌が死に絶えた状態)が得られるといわれています。副作用で下痢をおこす方がいます(抗菌薬のせいで腸内の良い細菌も死ぬため)が、重篤な副作用はありません。除菌に成功すると、再びピロリ菌に感染することはまずありません。また除菌後に胃酸の分泌が良くなって、逆流性食道炎をおこす場合がありますが、多くは軽く済むようです。
 除菌に失敗した場合は、抗菌薬の効かない耐性菌ができています。この場合欧米ではメトロニダゾ-ルという薬が効果があるようですが、日本ではまだ認められていません。

・どのような方が除菌治療が必要なのでしょうか?

  胃潰瘍や十二指腸潰瘍をくり返す人は、まずピロリ菌が原因なので、除菌治療を受けたほうが良いでしょう。ピロリ菌と胃癌の関係は今後研究が進むにつれ明らかになるでしょう。先程書いた様に、日本人の40才以降は7〜8割の人がピロリ菌をもっているわけですが、全ての人が胃癌になるわけではなく、むしろならない人の方が多いので、慌てて除菌をする必要はありません。ただ胃の悪性リンパ腫の一種であるマルトリンパ腫の場合は除菌によって改善しますので、この場合は専門の医師に相談されたほうが良いです。いずれにせよ現在日本では胃・十二指腸潰瘍しか除菌の保険適応がありません。
Copyright (C) 2005 KINJO CLINIC. All Rights Reserved.